PERFORATED METAL パンチングメタルとは?

パンチングメタルとは?

パンチングメタル(打抜金網・パンチング加工)とは鉄・ステンレス・アルミニウム等の金属板に丸・角・長丸等の孔(あな)を開けたものです。光、熱、気体、音のほか、液体等の様々なものを孔に通し、または遮断することができます。孔の形状や間隔を調整のうえ加工することができるため、デザイン性の高い用途や細かなニーズに応えることができます。一般の金属板と同様、加工が容易なため、パンチングメタルの用途と可能性は無限に広がっています。

製品一覧

パンチングメタルの特徴

  • 特徴 その1

    光、熱、気体、音のほか液体等の
    様々なものを通過または遮断

  • 特徴 その2

    化粧板などデザイン性の
    高いニーズに対応

  • 特徴 その3

    孔をあけているため軽量で
    一般の金属板と同様に加工が容易
    様々な用途に対応

どこで使われているの?

パンチングメタル製品は空港やアリーナなどの大規模施設の外装や音響、防音として使用する他、農業や食品加工、自動車などのあらゆる産業分野に利用されています。
生活の中で身近な日用雑貨などにも使用されており、パンチングメタル製品は日々活躍の場を広げています。

製品写真

どんな材料が使われているの?

鉄をはじめ、ステンレスやアルミニウムなどがパンチングメタルの材料として一般的に使用されています。
その他、あらゆるニーズにお応えできるよう、銅、真鍮、ニッケル、チタンなど金属板に限らず、PP板(ポリプロピレン)、アクリル板、塩化ビニール板、アルミ樹脂複合板など、各種材料に対応しております。

材料について

開孔率について

開孔(口)率とは、パンチングメタルの全体面積に占める孔部分の割合のことをいい、パーセントで表示します。
孔の形状、配列、角度、ピッチ、開孔範囲などを基に計算します。
ご希望の条件を選択していただくことで、開孔率と重量を自動で計算できるツールもご用意しております。

開孔率・重量自動計算

開孔率および1平方インチあたりの孔数の計算方法

D:孔径 P:センターピッチ P:直列で縦と横のセンターピッチが異なる場合

孔の形状

孔の形状は丸孔を主として、長孔(細長い孔)、角孔、ダイヤ、亀甲孔などが一般的に使用されています。メタルテックでは、様々な形の装飾⽤孔など⽤途に応じて選択いただけるよう、バリエーション豊かに取り揃えております。

丸孔
長孔
角孔

孔形状・パターン

配列と目方向・余白

パンチングメタルには配列によって目方向があり、また、加工する板の大きさやパンチングの配列、金型により額縁(余白)の寸法が異なります。一般的には千鳥と呼ばれる配列が用いられますが、様々な用途やニーズに応じた加工を選択いただけます。

60° 千鳥
並列

配列と目方向・余白

お問い合わせ・ご相談など
まずはお気軽にご連絡ください